TOPページも見てね👀♡

育児日記のメリットは?書いていてよかったことや書き方

育児日記のすすめ、書き方

当サイトは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。ご紹介した商品を購入すると、売り上げの一部が当サイトに還元されます。

皆さん「育児日記」ってつけていますか?

私は息子がもうすぐ2歳になりますが、産まれてからずっとつけています。(今日は無理!1行のみ!って日もあります。)

と言っても、ずっと同じ日記帳を使っているわけではなく約2年の間に3冊の日記帳を使いました。

つむぎ

産まれてから1歳までのものは種類が豊富だけど、1歳を過ぎると育児日記として売られていないようで何に書こうか悩みまくりました。

ネットで探したりしたけど、1歳からの日記は見つけられなくて…(実際あるのかな?)

私がたどり着いたのはマークスのシステム手帳です。

これがすっごく使いやすい&おしゃれ

\MARK′Sのシステム手帳について詳しく見てみる/

あわせて読みたい
マークスのシステム手帳がおしゃれ&書きやすくておすすめ「口コミ」 システム手帳って使っていますか? 最近家計簿を手作りし始めたことをきっかけに、いいファイルを探していたところ「おしゃれで気分が上がる」システム手帳を見つけたの...


目次

育児日記を書くメリット

初めに、私が育児日記を書いていてよかったな~と思ったことを挙げてみます。

成長を振り返ることができる

このために「育児日記書いてるよ~」って人が多いと思います。

いつ寝返りができたか、いつ立ったか…など子どもの初めてを記録として残すことができるのでパッと成長を振り返ることができます。

つむぎ

大切な子どもの初めてを残しておいて、大きくなった子どもに見せるのが夢です。

具合が悪いときに記録を遡ることができる

これが1番役に立つことかもしれません。

月齢が小さいうちは、ママも寝不足で記憶が曖昧なことが多いです。

私も自分の記憶だけでは「あれ、いつうんちしたっけ…」などと記憶を辿れず、結局育児日記を開く毎日。

具合が悪くなったときも、育児日記を持って小児科に行けばOKなのでそこまで気負わず行くことができていました。

特に、かかりつけの小児科では熱が出たと受診すると熱の様子をグラフに書くように言われるのですが、書いたグラフは先生がカルテに貼るので手元に発熱の記録が残りません。

育児日記に熱の様子を書きつつ、グラフに書いておけば息子の熱の様子もしっかり手元に残すことができました。

ブログに記録する際正確に書くことができる

これは私がブログを書いているので…めちゃくちゃ主観的です。笑

でも、人に何かを伝えるときに情報がしっかり残っていると伝えやすいな、と思います。

0歳のとき育児日記に書いていたこと

0歳の頃は、市販の育児日記を使っていました。

この育児日記の説明通りにひとまず書いていました。(めっちゃ素直)

月齢が低いうちは、

  • 授乳
  • おしっこ・うんちの記録
  • 睡眠時間

を主に記録していました。

離乳食が始まってからは、離乳食について結構細かく(何の食材を使ったか、新しく食べさせたものはなにかなど)を記入。

また、

  • 寝返りした
  • 立った
  • 歩いた

などの子どもの初めてを簡単に記入していました。

つむぎ

育児日記にしか記録を書かず、健診で先生に「なんで母子手帳に何も書いていないのか」と聞かれたこともあります…

\0歳から1歳まで使っていた育児日記/


1歳・2歳の育児日記で書いていること

1歳過ぎと1歳半では書いている内容の増減がありますが、最低限記録できていればOKと思うようにしています。

1歳からの育児日記で書いている項目

1歳の誕生日後から、1歳7か月頃まで無印良品のバーチカルタイプの手帳を使っていました。

カレンダーのところに毎日ひと言を記入し、

バーチカルのところに、

  • おしっこ・うんちの記録
  • ご飯・おやつなどの献立
  • 新しく食べた食材や使った食材の記録
  • 1日一言ずつ
  • 何をして過ごしたか
  • 熱やうんちの状態(具合が悪いとき)

を記入していました。

つむぎ

とにかく離乳食に思い悩んでいたので結構細かく書いていたようです。笑

1歳半からの育児日記で書いている項目

断乳後からご飯をたくさん食べてくれるようになり、食材の記載が追い付かなくなった&めんどくさくなったので食材の記録はやめました。

1歳7か月過ぎからもうすぐ2歳の現在、育児日記に書いていることは、

  • おしっこ・うんちの記録
  • ご飯・おやつなど食べたもの
  • 1日一言ずつ
  • どこかお出かけしたか(支援センターや公園など)
  • 熱やうんちの状態(具合が悪いとき)

を書いています。

\こんな感じのイメージです/
1歳からの育児日記

食材は書かなくなったけど、なにを食べたかは一応書き残すようにしています。

つむぎ

なんかいつもと違う…?と思ったときすぐに記録を辿れるので育児日記がやめられません。

あとは欄外に、

  • 話始めた言葉
  • おもしろかったこと
  • かわいかったこと

など、適当に書く時もあれば書き忘れもあり…みたいな感じでゆるく書き続けています。

ちなみに、おしっことうんちについて書くときは

  • 〇 〇…おしっこ普通・うんち普通
  • 〇 -…おしっこ普通・うんちなし
  • …おしっこ普通・うんち多め
  • 〇 ◖…おしっこ普通・うんち少なめ

のように記号を使って書いています。

下痢気味のときは、記号の隣に普通に「下痢」と書いてます。(画数が多い…)

つむぎ

0歳の頃から書き方はほぼ変えていません。

育児日記は大変だけど宝物

子どもが1歳9ヶ月の今、産まれたばかりの頃の育児日記を見ると懐かしくなります。

たった1年ちょっと前のことなのに、子どもの成長にびっくり!

また、自分自身も少しずつですが成長している気もします。

疲れてどうにもならない!ってときは、うんちの記録だけになってしまいますが(笑)

手書きだからこその臨場感もあるので、これからもできる限り続けていこうと思っています。

\MARK’Sのシステム手帳が育児日記にぴったり/

あわせて読みたい
マークスのシステム手帳がおしゃれ&書きやすくておすすめ「口コミ」 システム手帳って使っていますか? 最近家計簿を手作りし始めたことをきっかけに、いいファイルを探していたところ「おしゃれで気分が上がる」システム手帳を見つけたの...

電子書籍出版のお知らせ♡

ひとつでも当てはまったあなたは、本を読んでみて♡
きっと心が軽くなるはず♡

  • 自分満たしが何かわからない
  • 子どもの寝顔を見て「ごめんね…」と謝る毎日
  • 他のママがキラキラして見える
  • どうして私ばっかり…!と思っている
  • 子どもが巣立った後、心がポッカリしそうで不安
  • 自分の感情を出せる子に育って欲しい♡(ママができてなきゃ、子どもも難しいよね)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

当サイトも使用中♡WordPressテーマ

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次