消費税増税が実施させるまで、あと約10日。
軽減税率が適用されるとしても増税は困る…
家計へのダメージを考えると急いで買い物に行かなきゃ!という気持ちをグッと堪えて「何が必要か?」考えています、つむぎです。
我が家は、毎月6万円を生活費としてもらってやりくりしています。
でも、お得な買い方があるときや底値セールのときは翌月分から少し前借りしたり、特別費から出して家計をコントロール。
増税前の今月も翌月から少し前借りする予定にしています。
今回、増税前に買おうと思っているもの、買った方がいいものをママ目線でまとめてみました。
何にお金を使うのか?リストを作ると使いすぎ防止になるので、リストで管理!!おすすめです。
- 何に軽減税率が適用されるのか?
- 対象だと思っていたものが対象外と気づいたもの
- 増税前までに買っておくべきものはあるのか?
など、増税対策を考えている方に読んで欲しいです。

1万円の買い物をしたら、消費税は1000円…
毎月6万円でやりくりしているので、消費税は6000円?!(白目)
2019年10月の消費税増税前に買っておくべきもの
増税することはもう決定しているので、賞味期限などがないものは買っておいてしまいたいのが本音。
私は1児のママなので、ママ目線で購入しておくべきものを中心にまとめます。

子育て中で普段ニュースを見ていないので、たまに見る新聞が私の情報源。
これも対象外なの?!とびっくりしたものもあったよ~
オムツ・おしりふき
オムツも軽減税率対象外なんです。(なぜ)
なので、我が家はオムツをまとめ買いする予定!
先日1歳半になった息子、ついにオムツがLサイズになりました。
もうサイズに迷わなくてもいい!!
買うメーカーも決まっている!!
なので、いつもの2倍くらいは買っておくこと決定!
今トイレへの興味が湧いてきているけどオムツはいつまで必要になるのかな…?

なんでオムツが軽減税率対象外なの~~~~!(心の声)
我が家はおしりふきは使わずコットンを使っているので、コットンをまとめ買い。
来年の子ども服
来年用にワンサイズ大きめのものを買っておきます。
服だけじゃなくて、肌着も新調予定!
私が普段買うのは、ユニクロとバースデー!
肌着とレギンスはユニクロのものが1番へたりにくくて好き♡
赤ちゃんの頃はいまいちサイズが分からなかったけど(いきなりブクブク太ったりして)今はサイズ感も分かるようになってきたから買いやすい~!
日用品
日用品も軽減税率対象外。
歯ブラシや歯磨き粉、石けんなど腐らないものはストックしておくべし!!
子どもがいるとティッシュの消費量がすごくって。(うちだけ?笑)
日用品は、ストックしておく場所を決めてあるのでそこに入る分だけ買っておきます。
あとこれからトイレトレーニングもするから、トイレットペーパーも多めに買っておこうかな…
本みりん
みりん風調味料は軽減税率の対象。
なのに、本みりんは対象外。
理由は、本みりんのアルコール度数が14%だかららしい。(本みりんを調理に使う以外で使う人いるの?泣)
我が家は調味料はいいものを使う!と決めているので、本みりんを使ってるんです。
そもそも本みりんがすでに高いよ…
なので対象外なのは痛い(泣)
テーマパークのチケットや回数券
行くことや使うことがすでに決定しているものは、今のうちから買った方が◎
映画や定期券なども買っておいた方がいいみたい。
増税前に急いで買わなくてもいいもの
逆に急いで買わなくてもOKなものもあります。
軽減税率の対象のものは、10月以降も据え置きなので急がなくて◎
むしろ食品を買おうと思っていた分を日用品に充てて購入しています。
ベビーフード・粉ミルク
ベビーフードや粉ミルクは8%のまま!!(心の底からよかった)
なので、急いで買わなくても普通に安いときを狙えばOK!
食料品
酒類・外食などは10%の課税対象。
だけど、肉・野菜・魚などは8%に据え置き。
急いでたくさん買って腐らせてしまうより、今必要なものを買うべし!
これから出産予定のママへ
ベビーカー・チャイルドシートなども10%の課税対象だそうです。
ベビー布団も置き場所があるなら、買ってしまってもいいと思う◎
お出かけの必需品抱っこ紐も10%になってしまうから、今のうちに買うべし!
大体使いたいものが決まっているなら今月中に買ってしまってもいいかも…と私は思います。
\チャイルドシートはこれ/
\おすすめ抱っこ紐について詳しく/
あとはまだ先だけど、
- 離乳食の食器
- ハイローチェア
- キッチンや階段用の柵
なども地味に高くて家計を圧迫してました。

高いものは今のうちに買っておこ!!
消費税増税対策【まとめ】
もうまもなく開始されてしまう消費税増税の対策についてママ目線でまとめてみました。
我が家は1番お得な買い方で、買いだめできるものをできる限りしておく方向。
あと約10日!余計なものは買わず、必要なものを再度洗い出しだ~~~!
\おすすめ抱っこ紐について詳しく/
コメント