小児科に予防注射に行ったときや産後の赤ちゃん訪問で、「赤ちゃんにテレビやスマホは必要ない。」と言われ続けた私。
ちょうど小児科の先生も結構年配で、赤ちゃん訪問の方も年配の方だったので昔ながらの感じで子育てしろってこと?
と思いつつ、もらった資料を見てみたらメディアの見せすぎってあんまりよくないんだ…と知りました。
子どもにとってよくないなら、やめてしまおう!と思って1歳までテレビを見せませんでした。(極端すぎる)
もちろんスマホも!と言いたいところだけど、スマホはテレビ電話でスマホデビュー!(それでも生後9か月くらいから)
実家に帰っても、家族がテレビを見ていたら速攻消したり。

今となってはそこまでする?!って思うくらいメディアをシャットダウンしてた(笑)
でも、結果としてうちの息子はめちゃくちゃ耳がいいし発語が早いなぁと思っています。(本当にメディアシャットダウンのおかげかは謎だけど)
- 赤ちゃんのテレビはいつから?
- 本当にメディアはよくないの?
- みんなテレビを見せてるの?
についてまとめました。
メディアを否定しているわけではないし、適度に使って子育てをしている方を否定しているわけではないです。
あくまで赤ちゃんのメディアとの付き合い方について、我が家の向き合った結果ですが参考までに…

つむぎ家も、2人目にもこんな感じで子育てできるか?と聞かれたら答えはNOです。息子がたまたま絵本好きなタイプなだけな気もする(笑)
テレビをシャットダウンした結果
1歳までテレビをシャットダウンした結果、
- 耳がいい
- 1歳過ぎからよく喋る
- 大人の言葉を理解している様子もある
- 絵本やお絵かきが好き
など、いいことづくめでした!
1歳3か月頃から「パパ、抱っこ」や「わんわんいた!」など二語文を喋ります。

絵本が好きな子になってほしいと思っていたので、テレビなどの媒体より絵本が好きになってくれただけでも、メディアをシャットアウトしてよかった~!と思っています。
1歳過ぎた今でも、一緒に遊ぶ時間は絵本の読み聞かせやベビーくもんの教材を使っています。
息子が1番お気に入りの絵本はこれ。
テレビは、朝と夕方の家事をしたい時間に1日合計30分録画してあるいないいないばあっ!を見せるだけ。
最初見せ始めた頃は1か月くらい一緒にリズムを取ったりして見ていました。
今も17時以降は絶対見せないし、家事時間がテレビタイムだけどできるだけ息子のリアクションに反応するようにしています。

ちなみに、椅子から立ってテレビに近づきすぎたらすぐスイッチオフ!椅子に座ったらまたつけるようにしています。(厳しすぎ)
テレビを見るときの椅子は豆イスなのですぐ立っちゃう。
でも、音のなる豆イスの方が子どもの動きが分かって私は◎だと思う。
1歳までテレビを見せなかった理由
もちろん小児科の先生に言われたり、保健師さんによく言われていたからっていうのも理由の一つです。
が、もらった資料を基に夫婦で相談した結果、

赤ちゃんにメディアは必要ないね。
との結論に至りました。
ちなみに、
- 目の発達をどんどんしていく時期にメディアを見せるのはよくない
- 関りが一方的なテレビより、親子のコミュニケーションの方が発語が生み出されやすい
の2つがテレビをやめよう!の決定打でした。

そうは言っても1人で見てると大変で…ちょっとくらいいいかなと何度思ったか。
1歳からテレビを見せ始めた理由
息子が半年頃、どんどん動きが出てきて昼間1人で見るのが大変になってきました。
その頃、ママ友にテレビ見せてる?と聞いてみたら「里帰りから終わってすぐから(生後1か月頃から)見せてるよ~!」「生後2、3か月頃には見せてたかな?」と聞くことが多くて。
見せてる理由は大体「家にいても暇だから。」だったので、

1人で見るのは大変になってきたけど、うちは絵本が好きだし絵本見ていれば楽しそうだしまだいいか。
と思い、見せなかったんです。
その後、同じくらいの月齢の子で集まって1歳の誕生日パーティーをしたときにNHKのいないいないばあっ!を流したりしたんですが、他の子は踊れているのにうちの子だけ音楽に無反応(笑)
リズムもとらなくて。

あれ?そろそろNHKデビューのとき?!
と慌てて見せ始めたのが1歳過ぎてからです。
幼稚園や保育園に行ってから息子だけ踊れなかったらやばいかも、と思ったのがテレビデビューのきっかけになりました。
テレビを見るようになって変わったこと
親の思惑通り(笑)
- リズム感が出てきた
- 音に合わせて身体を動かすようになった
ができるようになりました~!

今まで支援センターでの踊りもあんまり興味なさそうだった(おもちゃの方に逃走してた)けど、1歳2か月頃には上手に踊れるようになったよ~!
これからのメディアとの付き合い方
そうは言っても2歳まではテレビの視聴を控えたほうがいいようなので、これからも1日合わせても30分のテレビタイムでどうにか乗り切ろうと思っています。
公益財団法人 日本小児科医会のホームページに「子どもとメディア」の問題に対する提言が載っているので、興味がある方は見てみてください。

うちの息子は、YouTubeの存在もまだ知らないからこのまま知らずに過ごしてくれるといいなと企んでいます。
ちゃれんじぷちもしているので、DVDが届いているけど我が家は出番がなさそう。
これからも、ほどよくメディアと付き合いながらたくさん息子と遊ぶぞーーー!(体力モンスターすぎて母バテバテだけど)
コメント