当サイトは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。ご紹介した商品を購入すると、売り上げの一部が当サイトに還元されます。
子育て中のママさん、赤ちゃんの離乳食全部作ってますか?
私はですね、2人目の今回はあんまり作ってません!笑
真面目な性格ゆえ、1人目のときは全部手作り!ベビーフードの選択肢はなし!と思っていた私ですが、次男の離乳食は結構手抜きしております。
離乳食べないBOYなので、食べたとしてもちょっとしか食べないし眠いし子どもと一緒にするお昼寝っていいよねぇ〜!!
なにより眠い(2回目)
そんな離乳食食べないっ子にめっちゃくちゃ役に立っているのが「まつやの赤ちゃんのおかゆ」なんです。
1袋200円前後で買えるのでコスパもいいし、何よりラク!
おかゆの白米は離乳食初期から使えるし、1さじから始まる離乳食の初めの一歩に本当におすすめ!!!
そんなまつやのおかゆの良さを語りますので、離乳食の参考にしてください♡
0歳3歳兄弟のママ。
実際に体験したものや調べたものをまとめるのが好き♡
ブログを始めたことをきっかけにWEBライターもしています。
電子書籍出版のお知らせ♡
ひとつでも当てはまったあなたは、本を読んでみて♡
きっと心が軽くなるはず♡
- 自分満たしが何かわからない
- 子どもの寝顔を見て「ごめんね…」と謝る毎日
- 他のママがキラキラして見える
- どうして私ばっかり…!と思っている
- 子どもが巣立った後、心がポッカリしそうで不安
- 自分の感情を出せる子に育って欲しい♡(ママができてなきゃ、子どもも難しいよね)
まつやのおかゆって?
まつやのおかゆは、新潟のお米の会社が作っている粉末のおかゆです。
使われているお米も新潟産コシヒカリ100%!
今回はあんまり作らないぞ〜と思ってはいても、やっぱり赤ちゃんにあげるものは添加物が気になるところ。
ベビーフードって初期から食べられるものでも、まだ食べさせたことないよ〜って食材が入っていたりして選ぶのが大変。
だけど、まつやのおかゆは貝カルシウムが添加されているだけ!
できるだけ無添加なのをあげたいのでここは嬉しいポイント♡
粉末おかゆの作り方が簡単すぎる
作り方が本当に簡単で、粉末おかゆをお皿に入れてお湯か水で溶くだけ!!
信じられないくらい簡単でしょ?
しかも、白米のおかゆだけじゃなくて野菜入りやお魚、海藻入りのおかゆもあるんですよ。(後程紹介します)
水分を入れるだけでおかゆが作れちゃうんだから本当最高•••!
我が家は離乳食食べない兄弟なんですが、これならパッと準備できて残されてもダメージ少ないの!!
長男のときに知りたかったレベル。
ちなみに、冷たい水で作るのはちょっとな•••と思うのでお水を少量レンジでチンとしてからお粥をふりかけて混ぜています。
熱かったり硬すぎたら水を入れて調整できるので便利です♡
まつやのおかゆは種類も豊富
まつやのおかゆは白米だけじゃなく、野菜入りやお魚入りなど種類がたくさん!
アカチャンホンポのものと、西松屋やバースデーで売られているものはパッケージが違うんですが中身は一緒でした。
このほかにも、きのこ入りというのも見かけたことがあります。
水分で固さを調整することができるので、離乳食の形態が進んでからも使える♩
まつやのおかゆの味が気になる!
簡単すぎるおかゆで、味が気になったので私も食べてみました!
白米のおかゆはちゃんとお米の味がするし、野菜入りなどのおかゆは赤ちゃんせんべいをふやかした味がするよ!
月齢が進んでから食べられるおかゆの中には、「味つき」のものもあります。
大体お塩で味付けされてるみたいですが、7ヶ月でこれは結構味あるな•••と私は正直思いました。
なので味付きのものは、豆腐や納豆を入れて味を薄めてあげたり、月齢が進んでから食べさせてました!(9ヶ月くらい)
アレルギー対応バッチリ
まつやのおかゆ、アレルゲン27品目が不使用なんです。
ベビーフードって意外と小麦や卵が入っているので、アレルギー対応なのはほんっと嬉しい!!!!
まつやのおかゆで簡単離乳食を作っちゃおう!
まつやの粉末おかゆでラクしながら2人目育児をしている様子をお伝えしました。
次男は10ヶ月の今も固形物を食べない子なので(ちょっとでも固形だとえづく)本当に助けられています。
もうちょっと大きくなればジロも食べるよ。(実体験)
電子書籍出版のお知らせ♡
ひとつでも当てはまったあなたは、本を読んでみて♡
きっと心が軽くなるはず♡
- 自分満たしが何かわからない
- 子どもの寝顔を見て「ごめんね…」と謝る毎日
- 他のママがキラキラして見える
- どうして私ばっかり…!と思っている
- 子どもが巣立った後、心がポッカリしそうで不安
- 自分の感情を出せる子に育って欲しい♡(ママができてなきゃ、子どもも難しいよね)
コメント