当サイトは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。ご紹介した商品を購入すると、売り上げの一部が当サイトに還元されます。
3歳6歳のママをしてます、つむぎです!
我が家は、長男が約3歳のときに次男が生まれた3学年差兄弟を育てています。
今考えると、ホルモンのバランスや産後のガルガル期だったと思うのですが私は次男が生まれてから1歳頃まで「上の子かわいくない症候群」になっていました。(診断とかないので、自分の感覚上)
前からブログを読んでくださっている方はご存知かもしれませんが、私長男のことが大好きで溺愛していたんです。
なのに、赤ちゃんが生まれてから「長男がかわいくない…むしろイライラの対象!!!」になってしまいました。
その渦中にいるときは、結構辛かった。
そんな私ですが、「心」について学ぶ機会があり学びながら実践していったら…
「上の子かわいくない…」と思うことが少なくなっていったんです♡
この記事では、渦中にいたときの私の話やどうやって乗り越えていったのか?についてお話ししていきます!
こんな人におすすめ♡
- 上の子が可愛くないと思ってしまう
- 本当は大好きなのに子どもをそう思ってしまいしんどい、辛い
- どうやって解消したか知りたい
- 渦中にいたときの話を知りたい
- 2歳3歳差の体験談を知りたい
上の子かわいくない症候群について
まず、上の子かわいくない症候群とは「病気ではなく症状」のことです。
2歳差以上の年齢差で出やすく、「どうしてもかわいいと思えない」という状態のことを指します。
症候群となっているため病気かも…と思われがちですが、その症状が広く見られるときにも「症候群」と呼ばれることがあるそうです。
上の子かわいくない症候群はいつまで?
大体2ヶ月、下の子がイヤイヤ期になるまで、など経験談を見ると色々書かれていました。
私は、ムラはあったと思いますが1年ほどはイライラが止まりませんでした。
上の子かわいくない症候群に陥る原因は?
上の子かわいくない症候群に陥る原因としてよく挙げられているのは、
- 下の子ができたことにより比較対象ができる
- 産後の疲れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 上の子への期待
などです。
私は、「上の子への期待」が大きすぎたと思っています。
下の子は赤ちゃんで手がかかる、上の子は自分でもできることが増えていて「期待」してしまっていたと思います。
できるって言っても、3歳になるかならないかの子どもなんだけどね…それも考えられないくらい余裕はなかった。
脱却したくてやってみたこと3選
前みたいに、かわいいって思いたい。このままじゃ嫌だ!と思った私が、試してみたことを3つ紹介します。
やってみて、私の感情がどう動いたかも紹介しています!
上の子と2人の時間を過ごす
Instagramや経験談などを見て、2人きりで過ごすのがいいと知り試してみました。
ちょっとママと2人でお出かけしない?と誘い、何度かお出かけ。
息子の行きたいところに行ったり、美味しいものをみんなに内緒ねと食べたり。
そのときは、「息子と2人で過ごせているな…」「かわいいな…」と思えるのですが、帰宅したら元通り。
これ、意味あるのかな?とそのときは思いました。
また、当時の私は必死すぎて自分のことは後回し。
夫は外の世界(ただ仕事に行ってるだけ。笑)があっていいな、息子も行きたいところも行けていいな、なんて私はひねくれていたので。
上の子と2人の時間もいいけど、「私のしたいことは叶えられないの…?」と心の中で思っていたことで、あんまり効果が出なかったのかもしれません。
2人で出かけた場所を通ると、「あれ、楽しかったね!」「内緒のアイス美味しかったね!」と今でも言ってくれるので(5歳)心には残ったんだな、よかった…と今は思っています♡
夫に相談する
夫に相談したこともあります。
あんなにかわいかったのに、なんかかわいいと思えないんだけど…
と正直に打ち明けました。
夫は、そんなことを言う私に否定も肯定もせず「疲れてるんだよ」と休ませてくれました。
休めたけれど、「そんなこと思うのは私だけ。」と自己否定し続けてしまいました。
上の子が赤ちゃんの頃の写真を見返す
これも、写真を見たときだけ「かわいいな」と思えるのですが。
しばらく時間が経つと「イライライライラ」。
なので冷蔵庫に写真マグネットを貼ったり、玄関に写真を置いてりしてみました。
が、写真が目に入るときは余裕のあるとき。
イライラするときは、余裕のないとき。笑
効果があるようなないような…笑
見たときだけでもかわいいと思たことは救いでした。
本当の意味で抜け出せたのは「自分」を大切にしてから
色んなものを調べてやってみましたが、一過性のものが多かったように思います。
そんな私が、「内観」を知り実践していったら「上の子かわいくない症候群」はなくなっていきました。
上の子と2人で出かけても、「子どもばっかりいいな」と心の奥で思ってしまうほど。
私は、自分を後回しにし続け蔑ろにし続けてたってことなんですよね。
子どもの生死を脅かすことはしないのが大前提ですが、
- ご飯を1日作らなくても
- 遊んで!と言われたのを断っても
- 洗い物をせずに寝てしまっても
- お風呂をやめてシャワーにしても
大丈夫だったんです。
むしろ、今までが自分の作る「理想のママ」すぎた。
完璧は、私が作っていただけでした。(そんな話を詳しく見たい方は、電子書籍にわかりやすく書いています♡)
話は少し逸れましたが、「私」のやりたいことや喜ぶことを知り実践していったら(よく聞く「自分を満たす」)自分が満たされているので、子どももかわいい!!の気持ちに戻ったんです。
不思議でしょ?でも、そうなの。自分はできないのに、周りの人ばかりできていたら、どんどん心が荒んでいくの。
よく見る解決策より「内観」は最強♡
よく見る解決策も、いいんです。いいんですが!!
私は声を大にして言いたい。
あなたの気持ちは、感情は、心は、満たされていますか????
後回しにしすぎていませんか???
子どもが優先になってしまう気持ちはとてもわかる。
わかるから、意識しなくても子ども優先になってしまうから。
まずは、自分から。自分の喜ぶことから。
それから子どもに愛を捧げていけばいい♡
なんでそうなの??を詳しく説明しているのが、電子書籍です。↓
電子書籍出版のお知らせ♡
ひとつでも当てはまったあなたは、本を読んでみて♡
きっと心が軽くなるはず♡
- 自分満たしが何かわからない
- 子どもの寝顔を見て「ごめんね…」と謝る毎日
- 他のママがキラキラして見える
- どうして私ばっかり…!と思っている
- 子どもが巣立った後、心がポッカリしそうで不安
- 自分の感情を出せる子に育って欲しい♡(ママができてなきゃ、子どもも難しいよね)
コメント