当サイトは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。ご紹介した商品を購入すると、売り上げの一部が当サイトに還元されます。
お風呂って子どもの月齢や発達によって入れ方や待たせ方が違いますよね。(うちだけ?)
子どもの成長に合わせながらママのお風呂スタイルも変わっていく気がします。
- 沐浴は習う機会があるけど沐浴卒業後はどうやっていれるんだろう
- ひとりでお風呂に入れるのってどうすればいいんだろう
- お風呂に入れるのに便利なグッズはあるの?
- みんなどうやって入れてるの?
- 石けんやシャンプーはいつから?
などと私はお風呂の悩みが尽きなかったんです!!!
我が家はパパがお風呂に入れることが多いのでなおさらひとりでのお風呂はテンパっちゃう。
ママ友にも聞いたり保健師さんに聞いたりしながら、なんとか月齢ごとに対応を変えてお風呂に入れていました。
家庭環境も違うので当たり前ですが、ママ友に聞いても答えはバラバラでなおさら迷ってしまうことも。
ちなみにバウンサーやバスチェアーを使うという話はよく聞くんですが、一瞬で使える時期が過ぎると聞くとどうしても購入に踏み切れず、我が家は使っていません!(ベビーバスは除く)
道具を使わずにどうやって入れればいいんだろうと悩んでいるママさんの参考になりますように。
生後1か月まで(沐浴)
生後1か月までのお風呂はベビーバスを使って入れるのが一般的。(いわゆる沐浴のこと)
我が家は永和のベビーバスを使いました!
衣装ケースで代用できるようですが、道具を買わない私もこれだけは購入しました。
このベビーバスを選んだ決め手は、
- 友達のおすすめだったから
- 初めての沐浴だったので滑り止めやおしりストッパーがあるものがよかった
- キッチンのシンクでも使えそうだった
からです。
結果、つるっといくことはたまにありましたが安全にお風呂に入れてあげられました!
私は台所で沐浴をしていましたが、ベビーバスの隣に座布団、タオル、肌着、オムツを準備してから沐浴を始めるとバタバタ感が少し減るので楽でした。
ちなみに湯温計を買っておいたけど、給湯器の温度を調節すれば適温だったのでほとんど使わず。
助産師さん曰く、スキナベーブは皮膚の洗浄力が高すぎるらしく毎日使わない方がいいよと言われたので私は固形石けんをセレクト!
使い分けは大変だし、昔ながらの固形石鹸の方が母も使い慣れていたので固形石けんにしたよ~。
寝返り前まで(生後5か月頃まで)
沐浴後から寝返りをするまでは、脱衣場に座布団を敷いて待っててもらっていました。
夕方は機嫌が悪いことが多くて泣きながら待つ感じ。
我が家はバウンサーがなかったので床に座布団スタイルでしたが、ママ友の中にはバウンサーで待たせてるって人もいました。
まだ動き回らないのでお風呂上がりのセットを沐浴の時と同じくセットしてからお風呂に入ると楽ちんです。
首座り後(生後6か月頃)
首が座ってからは、バンボに座らせて待たせていました。
ベルト付きのバンボだったので、動きが少し出てきた頃はベルトをカチャリとしていました。
この頃はママに顔が見えないと泣くことが多かったので、浴室の扉を開けてたまに顔を見せながら高速全身洗いをして迎えに行っていました。
我が家は節約のためバスチェアの購入は見送りました(笑)
動き始め(生後8か月頃)
ズリバイやハイハイができるようになってからは、浴室でマットを敷き待っていてもらっていました。
その時、おもちゃを準備しておくと◎
この頃買ったおもちゃはこちらです。
今までおもちゃをお風呂場に置いていなかったから、このおもちゃだけで息子のテンションだだ上がり!
この頃はもう自分で動けるようになってくるので、床にはオムツや保湿剤を置かず着替えセットをひとまとめにして手の届かないところに準備していました。
一度保湿剤を床に置いたままにしたら大惨事に…
要注意です!
つかまり立ち後
しっかりと立つようになってからは、つまづいてしまうのでマットはなくし立ったまま遊べるようにおもちゃを補充しました。
お風呂の淵につかまりながら、ワンワンと遊んでてくれています。
頭や身体を洗うのも、浴槽伝いに逃げ出しそうになるのでおもちゃで気を引きつつ素早く行う!
お風呂上がりは、子どもを立たせたまま自分の肩につかまらせて保湿剤を塗って服を着せると楽でした。
ママのスキンケアは、時間がさらにとれなくなったのでオールインワンを使うようになりました。
パパっとできるから、替えてよかったよ~
私は、フィトリフトを愛用しています。
フィトリフトにしてから小じわが目立たなくなったし、匂いがきつくないから塗った後子どもとくっついても大丈夫なところがお気に入り♡
歩き始めてから
しっかりと歩き始めてからはもう大変!
お風呂は大好きだけど歩き回る方が楽しいようで、いつでもどこでも逃げます。
とりあえずこれまで通り浴室に連れてきて、おもちゃで遊ばせながら立ったまま洗うことがさらに多くなりました。
逃げるので、洗いきれないときは湯船の中でぬるぬるを流しちゃう。
上がった後は、少しでも扉が開いていると扉をこじ開けてリビングまで逃げるので追いかけて捕獲。
ママはついにバスローブデビューしました。
お風呂は大変だけど楽しい!
子どもをひとりでお風呂に入れるのって結構大変。
我が家はパパがお風呂に入れることの方が多いから、なおさら私がバタバタしてしまうのかもしれません。
でもたくさんコミュニケーションもとれるし、身体の全身状態も見れるのでお風呂は大切。
これからも逃げられながら楽しくお風呂に入れるように工夫していこうと思います。
コメント