
うちの息子は生まれたときからパパが大好き!
沐浴もパパの方が気持ちよさそうだし、パパでも寝れるし。
息子を産んで1年以上経った今なら「パパっ子は楽」の意味がわかりますが、しばらくは全然メリットがわかりませんでした。
「パパっ子でいいね。ママは楽だね。」と言われても、「こんなに四六時中一緒にいる私じゃなくてパパっ子…?私の愛情が足りないの?」と本気で心配したこともありました(笑)
でも、今なら「パパっ子ってめっちゃ楽!全力でパパっ子にすることをオススメするよ!」と笑顔で言えます♡
- パパっ子が楽ってどういうこと?
- パパっ子のメリットってなに?
- 「パパっ子だとママは楽だね。」と言われてモヤっとしちゃう
- うちの子もパパっ子にしたい!
- どうすればパパっ子になるの?
パパっ子にしたいママさん、ちょっとモヤっとしているママさんに是非見ていただきたいです。
私がこのモヤモヤを脱したのは息子が生後半年を過ぎてから。
モヤっと歴は長めです。(むしろ今も楽だわ~と思う反面、寂しさは継続してるときもある。笑)
パパっ子のメリット
まずはパパっ子のメリットを紹介します。
何といってもママが楽になる!
本当にこれに尽きます。
パパに懐いてくれていないと全部ママ1人ですることに…
それはとっても大変!
お風呂、ご飯、抱っこ、遊んだり…
やっぱりひとりで全部するよりも、2人の方が気持ち的にすっごく楽!
最初はパパも何をして遊ぼうか…と悩んでいたけどそんな時はちゃれんじ頼み。


おもちゃがあるとパパも遊びやすいみたい♡
産後は気持ちも落ち込みがちだし、ママの気持ちが楽なのはマスト!



パパが積極的に育児に参加してくれる
やっぱり甘えてくるとかわいいですよね♡
息子に頼られている=なんでもバリバリやってくれる!
元からオムツを変えたり、お風呂に入れたり…はしてくれるタイプの主人ですが、息子の自我がどんどん発達してなおさらパパっ子になった今、さらに色々してくれています。
卒乳した今は、パパと2人でお弁当を持ってお出かけに行くことも!
パパと息子のお出かけは、息子の気分の変化に対応するために抱っこ紐が必須らしい。笑
我が家はエルゴオムニ360を使っています。
パパでも簡単に使えるところが気に入っているみたい。



2人目ができてママが入院しても子どもが乗り越えられる
これは多分、です。(笑)
我が家はまだ2人目がいませんが、卒乳してしまえば私がいなくても男2人でやっていけると思う(笑)
ママでダメなときでもパパとならやってくれる
息子は離乳食の食べムラがすごくて悩んだ時期もあったんですが(離乳食についてはまた後日に!)私が食べさせてもダメなのに、パパが食べさせたら食べるんです。
歯磨きなども私だと口を開けないことがあるのにパパだと大人しく磨かせてくれたりとか…
ママがダメでもパパとならやってくれるから「絶対やらなきゃ」と思うことがなくなり、プレッシャーやストレスが減りました。



パパっ子のデメリット



本当にこれしかないと思います。
それくらいパパっ子にはメリットしかない!!
ママが少し寂しさを我慢すればいいだけ。
パパっ子にするためにしたこと
子どもの前でパパの悪口を絶対に言わない
実は私もパパっ子だったので、それとなく母に聞いてみたことがあるんです。



そうしたら、「子どもの前でお父さんのことを悪く言ったことがないからじゃない?」と言われました。
思い返してみると、確かに母から父の悪口は聞いたことがなく「お父さんはいつも家族のために頑張って働いているんだよ。」と言われていたような…!
主人は元から色々してくれるタイプなので、悪く言うことはほとんどなかったんですが母からの話を聞いてから前より意識するようになりました。



子どもの成長を話す、見せる
子どもは毎日成長しているので、昨日できなかったことが今日できているとか、昨日ハマっていたことが今日は飽きているとかが結構頻繁にあります。
昨日これを喜んでたから今日もしよう!と思って遊んでもブームが去っているから喜ばない…そうするとパパの気持ちが心なしか下がっているようで。
ママはずっと一緒にいて成長を見ることができるけど、パパは仕事もあってそうはいかない…
なので、仕事から帰ってきた主人に



と報告しています。
主人は息子の成長を感じられる&今ブームな遊びを一緒にできるので一石二鳥!
さらに夫婦の会話も増えるし、成長を共有できるので一石四鳥?♡
メリットしかなさすぎるーっ!



お風呂に入れることができるときは必ず入れてもらう
疲れているときや仕事で遅くなる時は私がお風呂を入れていますが、早く帰って来れる日や休みの日はパパがお風呂係です。



パパっ子についてのまとめ
パパっ子は本当にメリットしかない!
もちろんパパに任せすぎず、夫婦で子育てを意識しています。
卒乳してから、結婚式に出席することもあったけどママがいなくても楽しく過ごしてたくらい…(まだちょっと寂しい)
それでもメリットいっぱい!!
パパっ子計画、気になる方は是非試してみてください。
\パパも使える抱っこ紐はエルゴで決まり/


コメント